

| 科学会案内(ガイド) |
| 入会案内 |
| 学術総会 |
| 学会誌 禁煙科学 |
| 認定講習会 |
| 禁煙支援士認定 |
| 教育医療施設 |
| 受賞・表彰 |
| お知らせ |
| トピックス |
| イベント等 |
| 週刊タバコの正体 |
| 子どもの禁煙研究会 |
| 禁煙治療研究会 |
| 国際交流委員会 |
| ダウンロード |
| リンク集 |
| 初級禁煙支援士名簿 |
| 中級禁煙支援士名簿 |
| 上級禁煙支援士名簿 |
■お悔やみ
日野原重明先生
お悔やみの言葉 高橋裕子
※日本禁煙科学会の発案者であり名誉顧問の日野原重明先生が7月18日午前6時半に105歳で逝去されました。心より衷心の意を表します。
■ふえる笑顔 禁煙ロゴ
※筋肉の疾患で体の不自由な浦上秀樹さん(埼玉県在住)が、口に筆を取って書いてくださった書画です。「けんこうなしゃかい ふえるえがお」でという文字を使って『禁煙』をかたどっています。
■科学会ガイド(pdf)
※印刷用資料としてご利用下さい。
■科学会をネットで検索
■禁煙科学(2007.11)
■禁煙支援資料(2013.03)
| 開催年 | |||
|---|---|---|---|
|
|
|||
|
2025
第14回 |
|
||
| 第14回(2025/08/03) | |||
|
ポスター(pdf) |
|||
|
|
|||
|
2024
第13回 |
|
||
| 第13回(2024/03/24) | |||
|
ポスター(pdf) |
|||
|
|
|||
|
2019
第12回 |
|
||
| 第12回(2019/02/02) | |||
| ポスター(pdf) | |||
|
|
|||
|
2018
第11回 |
|
||
| 第11回(2018/07/07) | |||
|
ポスター(pdf) |
|||
|
|
|||
|
2017
第10回 |
|
||
| 第10回(2017/07/29) | |||
|
ポスター(pdf) |
|||
|
|
|||
|
2016
第8回−第9回 |
|
|
|
| 第8回(2016/02/13) | 第9回(2016/07/30) | ||
|
ポスター(pdf) 抄録集(pdf/3603kB) |
ポスター(pdf) 抄録集(pdf/2838kB) |
||
|
|
|||
|
2015
第6回−第7回 |
|
|
|
| 第6回(2015/03/07) | 第7回(2015/07/11) | ||
|
ポスター(pdf) 抄録集(pdf/6097kB) |
ポスター(pdf) 抄録集(pdf/2437kB) |
||
|
|
|||
|
2014
第3回−第5回 |
|
|
|
| 第3回(2014/01/11) | 第4回(2014/05/24) | 第5回(2014/09/27) | |
|
ポスター(pdf) 抄録集(pdf/640kB) |
ポスター(pdf) 抄録集(pdf/286kB) |
ポスター(pdf) 抄録集(pdf/1112kB) |
|
|
|
|||
※画像をクリックする該当する子どもの禁煙研究会を表示します。
※ポスター・抄録集のリンク文字をクリックすると該当するファイルが別ウィンドウに表示されます。
※抄録集は、学会誌「禁煙科学」として発刊されています。
子どもに焦点を当てた禁煙研究会は、まだ発足したばかりですが、熱意あるメンバーが集い、子どもをタバコフリーの環境で育て、健康な大人になるよう支援するための勉強会として定着しつつあります。かつて、日本一の長寿県として知られた沖縄県は、生活習慣病が蔓延する日本一の肥満県となり、壮年者の健康状態は日本で最も劣悪なグループに属します。
最近のNew Engl J Med(December 5, 2013) に興味深い記事が出ていました。巻頭のPerspectiveに「肥満予防はどれだけ早い時期に始めるべきか」とい う論考です。アメリカをはじめ世界中に子どもの肥満が蔓延し、その結果、U型糖尿病の発症が将来10億人を超えて、地球規模の健康問題を起こすと警告しています。
Gillman & Ludwig(Harvard大学、Boston小児病院)らは、肥満をきたす周産期・乳幼児期のリスクファクターとして、次の4つを上げています。
です。
詳細は省きますが、妊婦の喫煙が子どもの7〜10歳の時点で、肥満のリスクファクターとして大きな意味を持つので、彼らは明確に述べています。「Pregnant women should not smoke.」。すなわち、子どもの禁煙とは、子育て世代の若者たちの禁煙運動にほかなりません。
禁煙活動のエネルギーの多くは、成人に向けられています。タバコ病の発症に近い人々の病気を予防するすると言う優先順位から、これは当然のことです。子どもの喫煙予防活動に取り組む人々は未だ少数派ですが、学校での喫煙予防教育がしだいに重視される近年の傾向は喜ばしい限りです。
私たちは、子どもの概念を胎児まで拡げ、子どもの時期から喫煙予防活動を行うために、ここ沖縄で「子どもの禁煙研究会」を立ち上げました。沖縄から全国に向けて発信し、子どもたちを生活習慣病から守り、健康長寿を全うできるよう地道な活動を続けていきましょう。
「命(ぬち)どう宝」、そして「童(わらび)どう宝」
※本文は、第3回子どもの禁煙研究会開時、「第3回子どもの禁煙研究会の開催に当たって」と題して発表されたものです。
子どもの禁煙研究会会長 安次嶺馨氏が平成29年(2017年)秋の瑞宝小綬章を授与されました。左の記事は沖縄タイムス 2017年11月3日に報じられたものです。
沖縄タイムス 2017年11月3日「「瑞宝小綬章 小児医療向上に貢献」 (pdf)
第7回子どもの禁煙研究会が、「長い目で見守りを」という見出しで、琉球新報 2015年7月23日朝刊で報じられました。
琉球新聞 2015年7月23日「長い目で見守りを」 (pdf)