|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ワンランク上の禁煙支援を提供するために | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
禁煙支援のステップに合せて3つのコース | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【各コースの説明メニュー】 (※選択したメニュー項目にカーソルが移動します。) コース別 | 認定規則 | 認定条件 | 申請受付 | 申請方法 | 認定料・更新料 | コース共通 | 有効期間| 特記事項 | 参加点 | 申請方法詳細 | 認定更新 | 認定証等| 上級のみ | 教育研究点 | その他 | 認定者名簿 | Q&A・その他| |
||||||
外部への客観的な評価基準としての禁煙支援士認定 | ||||||
![]() ※画像をクリックすると拡大画像を表示します。 |
||||||
【コース別】 |
◇初級禁煙支援士 |
◇中級禁煙支援士 |
◇上級禁煙支援士 |
|||
認定規則 |
初級認定細則 | 中級認定細則 | 上級認定細則と認定基準 | |||
認定条件 |
1.日本禁煙科学会会員であること
※非会員であっても認定講習会等での参加点取得・筆記試験の受験・認定申請が可能。申請が認められた時点で会員登録して下さい。 |
1.日本禁煙科学会会員であること | 1.日本禁煙科学会会員であること | |||
2.講習会等参加点2点を取得していること
※申請日から過去5年間に取得した参加点のみ有効。 |
2.講習会等参加点5点を取得していること
※初級禁煙支援士認定後、取得した参加点のみ有効。 |
2.講習会等参加点12点以上を取得していること
※申請日から過去5年間に取得した参加点のみ有効。 |
||||
3.教育研究点30ポイント(pt)以上を取得していること
※取得対象等、詳しくは下記の「教育研究点」の欄をご覽下さい。 |
||||||
4.初級禁煙支援士取得者であり、年会費が支払済であること | 4.中級禁煙支援士取得者であり、年会費が支払済であること | |||||
申請受付 |
随時、申請を受け付けます。 |
毎年2回 第1回 2月1日~末日 第2回 8月1日~末日 |
毎年2回 第1回 4月1日~末日 第2回 10月1日~末日 |
|||
申請方法 |
初級禁煙支援士申請フォームから申請 | 中級禁煙支援士申請フォームから申請 | 上級禁煙支援士申請フォームから申請 | |||
認定料
|
認定料 \5000 更新料 \5000 |
認定料 \5000 更新料 \5000 |
認定料 \30000 更新料 \30000 |
|||
(注)日本禁煙科学会会員の年会費の滞納があると、認定・更新ができません。ご注意下さい。 |
【コース共通】 | | メニューに戻る |
有効期間 |
5年(5年毎に更新申請が必要です。) |
【特記事項】 |
| メニューに戻る |
講習会等
|
認定講習会や学術総会等の参加者は「参加点」を取得することができます。
※全国禁煙アドバイザー育成講習会(1日間)の参加点は2点です。 |
申請方法の
|
初級禁煙支援士・中級禁煙支援士
上級禁煙支援士
|
認定更新 |
認定期間を経過すると、更新申請が必要です。 下記の参加点を新たに取得し「更新(継続)申請」して下さい。 詳しくは、認定更新手続きの手引きをご覧下さい。
|
認定証等 |
|
【上級のみ】 | | メニューに戻る |
教育
|
上級禁煙支援士認定のための「教育研究点」の取得方法は下記の通りです。
※日本禁煙科学会が主催・共催する会とは、日本禁煙科学会学術総会、禁煙治療研究会、子どもの禁煙研究会、全国禁煙アドバイザー育成講習会等です。 ※教育研究点は申請時に取得済であることが必要で、特に有効期間はありませんが、学会誌「禁煙科学」や学術総会・研究会等の抄録集で申請者の名前を確認できるものに限ります。 |
【各コースの説明メニュー】 (※選択したメニュー項目にカーソルが移動します。) コース別 | 認定規則 | 認定条件 | 申請受付 | 申請方法 | 認定料・更新料 | コース共通 | 有効期間| 特記事項 | 参加点 | 申請方法詳細 | 認定更新 | 認定証等| 上級のみ | 教育研究点 | その他 | 認定者名簿 | Q&A・その他| |
|||
禁煙支援士認定者名簿/Q&A等 | |||
認定者名簿 |
認定者については、申請時の都道府県名と氏名と勤務先を日本禁煙科学会ホームページ上に公開します。 | ||
その他 |
よくある質問と回答(Q&A)のページ:
|
||
禁煙支援士の英語表記:(日本禁煙科学会 認定委員会・国際委員会)
|